年齢を重ね、人との交友関係が増えていくと訃報を受け取ることが多くなります。
社会人ともなれば訃報に際して一般常識としてマナーや礼儀を知っておかなければなりません。
では一般的によく使われる「ご愁傷様です」という言葉について、意味や使い方などを改めて学んでみたいと思います。
「ご愁傷様」の意味
そもそも「ご愁傷様」とはどういう意味なのでしょうか?
愁の意味
「愁(しゅう)」とう文字は「愁(うれ)える」と読み、悲しく思うという意味です。
愁傷の意味
「愁傷」という熟語になると「(心の)傷を悲しく思う」という意味になり、相手に対して気の毒に思うという言葉になります。
そして前後に
- 「ご(御)」
- 「様」
が付くことにより、相手に最上級の敬意を表わします。
ご愁傷様の意味は、相手に敬意を持って心の傷を気遣う労いの言葉なのです。
ご愁傷様が与える印象
しかし何故か「ご愁傷様」がしっくりこないのはどうしてでしょうか。
ご愁傷様という言葉は、この言葉の本来の意味を知らない人にとっては意外な印象を与えるそうです。
またこの言葉の意味を知ってる人でも、使いづらいという意見もあるようですね。
ご愁傷様の本来の意味を知らない人
実はご愁傷様という言葉には、本来の意味から転じてからかいの意味を込めて使われることもあるからです。
「休日まで仕事をするなんて、ご愁傷様。」
などと人が大変な様子に対して少しからかう意味で使われますよね。
このような使われ方をするゆえに本来の意味を知らない人は、葬儀の場で「ご愁傷様」と言われると軽い意味で不謹慎と捉えることがあるようです。
ご愁傷様の本来の意味を知っている人
本来の意味を知っていても最上級の敬意を持つという意味から、返って「よそよそしい」という印象も与えてしまいます。
また、葬儀の際の決まり文句ですので、多くの人に型にはまった同じ言葉を言われることに白々しさを感じる方もいるでしょう。
ご愁傷様の代わりに使える言葉は?
では、ご愁傷様と同じ意味合いで代わりに使える言葉はあるのでしょうか?
それは「この度はお悔やみ申し上げます」と述べるとよいでしょう。
ご愁傷様よりも少しくだけた言い方になりますね。
ご愁傷様のように間違った意味で捉えられることもありません。
さらに丁寧にするために言葉を加えるのであれば
- 「心から」
- 「謹んで」
などを入れるとよいでしょう。
また、「ご愁傷様です」と併用して使うことも可能で、
「この度はご愁傷様です。突然のことで驚いております。心からお悔やみ申し上げます」
こういうふうに続けて使うのもいいですね。
お悔やみの気持ちを表現する言葉の例
亡くなったことについてお悔やみの気持ちを表現する言葉の例をいくつかご紹介します。
上手く組み合わせて使ってください。
- 「突然のことで信じられない思いです。」
- 「こんなことになるなんて、本当に残念です。」
- 「悲しくて胸が張り裂けそうです。」
- 「さぞお力を落としのことでしょう。」
- 「さぞご落胆のこととお察しします。」
- 「どうか、気をしっかりとお持ちになってください。」
- 「ご自身のお体は大丈夫ですか?お疲れでしょう。」
お悔やみの気持ちと同時に遺族を気遣う言葉を組み合わせましょう。
しかし
- 「頑張って」
- 「そんなに気を落とさないで」
- 「元気出して」
などと、安易な励まし表現は避けたほうがよいです。
友人や身内に使う場合
故人とそれほど親しい関係ではない場合。
そんなときは最上級の敬意を持つ「ご愁傷様です」が最適だと思います。
しかし、ここまで書いてきた通り「ご愁傷様です」だけじゃ、悪い印象として伝わる場合もあります。
では友人や身内に使う場合はどうでしょうか?
結論からいうと使うときには
「ご愁傷様です」だけで終わらせるのではなく、次のような相手をさらに気遣う言葉を続けるとよいと思います。
- 「このたびは突然のことで驚きました」
- 「さぞお力落としでしょう・・・どうかお体にさわりませんように」
こういった言葉を付け加えるだけでよそよそしい印象が無くなります。
親戚の場合には身内が亡くなったのに他人行儀で冷たいと思われることも防げます。
また、普段からよく話すようなごく親しい関係な場合。
そんなときは自分の言葉で「大変だったね」と声を掛けてあげましょう。
ご愁傷様はメールで使用できるのか
では訃報の知らせを文章(メール)で受け取った際の連絡について、メールでご愁傷様を使ってもよいのでしょうか。
基本的にはお悔やみの気持ちを伝える言葉ですので、メールで使うことに問題はありません。
しかし1つだけ言えるのが、メールではニュアンスが伝えにくいということです。
先に述べたようにご愁傷様にはからかいの意味もあります。
短文で「ご愁傷様です」と返信するのは本来の意味を知っていても失礼にあたります。
メールの場合は、短文や語るよりも丁寧に哀悼の意を書くようにしましょう。
お悔やみの言葉の文例
文章を書く際のポイントは3つです。
- 時候の挨拶などは入れず、お悔やみの言葉を書く
- 相手のことを気遣う言葉を書く
- 何か自分にできることはないかという気持ちを書く
相手の気持ちを考えて丁寧に書くことは大事ですが、分量が多すぎるのも負担をかけてしまうので簡潔に気持ちを伝えましょう。
では実際に相手に応じて使い分ける文例を紹介しますので、参考にしてみてください。
上司にメールするお悔やみの文例
- 「この度はまことにご愁傷様でございます。」
- 「急な訃報を知り、大変驚いております。謹んでお悔やみ申し上げます。」
- 「突然の思いもかけないことで、さぞお力落としのことかと思います。」
- 「心身ともに大変な時だと存じますが、どうかくれぐれもご無理をなさいませんように。」
- 「私でできる事がございましたら、どうぞ遠慮なくお申し付け下さい。」
というふうに簡潔かつ、相手の気持ちに沿った言葉を使用します。
親しい友人や身内にメールするお悔やみの文例
- 「○○様のご逝去を知り、とても驚いています。心からお悔やみ申し上げます。」
- 「大変な時だと思いますが、ご自身のお体は大丈夫ですか?」
- 「どうぞ、お体を壊されないよう大切にして下さい。」
- 「私にお手伝いできることがありましたら、何なりとおっしゃってください。」
親しい友人や身内にメールする場合は、より気持ちに沿った言い方を意識しましょう。
まとめ
以上、ご愁傷様の意味や使い方、文例などを紹介しました。
- ご愁傷様は、相手に対して気の毒に思う最上級の敬意を払ったお悔やみの言葉
- 本来の意味から転じて少しからかう意味に捉えられることもあるので注意
- 親しい友人や身内に使うとかしこまりすぎて他人行儀で冷たい印象を持たれることもある
- ご愁傷様の代わりに使える言葉は、「お悔やみ申し上げます」
- ご愁傷様をメールで使うのはOK
- メールはニュアンスが伝えにくいので丁寧に書くことが必要
- 文章のポイントは、お悔やみの言葉を書く・相手を気遣う・お手伝いできることを伝える
- 分量が多いのは負担をかけてしまうので簡潔に気持ちを伝える
訃報はいつ自分のもとに届くかわかりませんので、しっかりと学んで準備しておきましょう。