【車のルール】歩行者・自転車が横断歩道にいたら徐行し一時停止を!

車を運転中に信号機の無い横断歩道で、歩行者や自転車に乗ってる人を見かけた時は、必ず一時停止をするルールがあるのをご存じでしたか?

また、横断歩道に誰もいなくても車は徐行をする決まりになっています。

これは意外に多くの方が知ってるようで知らないで運転しているようです。

そのために横断歩道に歩行者がいても止まらない車が多く、車が優先になってしまっていて、歩行者優先印象が弱くなってしまってるように見受けられます。

今回は車から視点と歩行者側の視点の2つから、横断歩道での安全運転のルールを見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

横断歩行者優先の法令

車で走行中に横断歩道に歩行者(及び自転車)がいる場合は、横断歩道の手前の一時停止線の前で停止して、歩行者が安全に渡りきるまで動いてはいけないというルールがあります。

しかし現実には多くのドライバーが、歩行者優先のルールや横断歩道直前での一時停止(あるいは徐行)の義務の認識があいまいになっているようです。

このことは法令で決められており、以下のようになっています。

第38条 第6節の2 横断歩行者等の保護のための通行方法
 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

この道路交通法第38条の規定の違反が横断歩行者妨害違反と呼ばれています。

内容を簡単にわかりやすく解説すると・・・

  • 車は横断歩道に接近する時に、そこに歩行者や自転車がいないと事がはっきりしている場合はそのまま通行しても良い。
  • 車は横断中または横断しようとしている人がいるかどうかわからない場合は、横断歩道の直前で停止できる速度で進行しなければならない。
  • 車は横断歩道の周辺に、横断歩道を渡ろうとしている歩行者(または、自転車)がいるかどうか分からない場合は、いつでも止まれるように徐行しなければならない。
  • 車は横断歩道では歩行者や自転車の通行を妨げてはいけない。
  • 車は横断歩道を歩行者(または、自転車)が渡ろうとしている場合は、横断歩道の直前で一時停止し、なおかつ歩行を妨げない。

このように書いてあります。

しかし実際には信号機のない横断歩道では、歩行者がいて渡ろうとしているにも関わらずに、一時停止せずに素通りしているのが現状です。

運転中に横断歩道に歩行者や自転車がいるときの対応

先の法令にもあるように、横断歩道に信号機があってもなくても歩行者がいる場合は一時停止義務があります。

では、どこで停止するかというと、横断歩道のすぐ手前にある白線の手前です。

白線の内側は歩行者の聖域ですので、歩行者が渡っているときには車は入ってはいけません。

すぐ近くには下記のような標識があります。

これはは歩行者優先ですという意味の標識です。

歩行者優先の標識は、遠くから見えやすいように高い位置に設置されています。

歩行者や自転車がいなくても徐行するべき!

横断歩道では歩行者や自転車がいない場合でも、いつ飛び出してくるかわかりませんので徐行しなくてはいけません。

法令では横断歩道の30メートル手前から徐行しなければならないと決まっていますが、正確には50メートルくらいから減速を始めて、横断歩道の手前で一時停止できるように準備を始めます。

では50キロとはどれくらいの距離か?

それは道路に書かれた2つのひし形マークを目印にするといいでしょう。

横断歩道の近くには2つのひし形のマークがあり、

  • 横断歩道に近いひし形のマーク → 横断歩道まで30メートル
  • 横断歩道に遠いひし形のマーク → 横断歩道まで50メートル

ということになります。

このひし形マーク、最近では車を走行中によく見かけます。

ですが、意外と何のためだか知らない方が多いようですが、「ここから徐行をしてください」と促す標識なのです。

徐行とは危険を予測してすぐに停止できる速度といわれていておよそ時速10キロくらいの走行です。10キロは歩行者が歩くのと同じくらいの速度です。

いろんな対策をしていても交通量の激しい都会などでは、ほとんどのドライバーが信号がない横断歩道では車優先になっているようです。

横断歩道ではたとえ歩行者がいなくても徐行して通行するようにマナーを守って通行しましょう。

横断歩道で素早く人(歩行者・自転車)を見つけるコツ

どうすれば素早く歩行者や自転車を見つけることができ、安全運転が出来るのか考えてみました。

素早く歩行者を見つけるコツというよりも、安全運転には危険を予測する能力が重要になってきます。

その能力を磨くのに参考になるのが、事故を起こした多くの人達の発言です。

  • 「そんなところに人がいると思っていなかった」
  • 「まさか飛び出してくるとは思わなかった」
  • 「相手が止まってくれるだろうと思った」

全部運が悪くて相手のせいにしてしまいますが、逆に考えて行動していると事故には合わなかったと思います。

  • 「そんなところに人がいると思っていなかった」
      →「人がいるかもしれない」
  • 「まさか飛び出してくるとは思わなかった」
      →「急に飛び出すかもしれない」
  • 「相手が止まってくれるだろうと思った」
      →「相手は止まらないからこちらが譲ろう」

などと発想を変えて、運転中はいつもこれから起こる危険を予測して運転することが肝心だと思います。

  • 横断歩道の横に渡るかどうかわからない子供たちがいる。いきなり誰か飛び出すかもしれない。
  • 老人が手前の歩道を歩いている。信号を見ないでいきなり渡るかもしれない。
  • 立ってる人が左右を確認している。これから渡ろうとするはずだ。
  • 反対側で友達や家族らしき人が呼んでいる。これから渡ろうとするはずだ。

など常に歩行者の動きに敏感になることで、危険を予測できるようになるのではと思います。

危険を予測しながら運転していると、自然と安全運転ができ、横断歩道でも徐行できる!

歩行者自身、自転車に乗ってる人も注意するべし!

統計によると歩行中の事故で、横断歩道での死亡事故は平成20年から25年の5年間で全体の14%にも及びます。

これは横断歩行者妨害違反がいかに多いかという事だと思います。

ルールでは横断歩道の前では車は必ず一時停止するという決まりがあっても、それを知らないドライバーが多いのか、もしくはルールを無視した車が多いのも事実です。

歩行者は横断歩道を渡っていれば、安全だとは一概に言えなくなっています。

一昔前なら横断歩道は手を挙げて渡りましょうと言って渡っていましたが、それだけでは車は止まってくれなくなっています。

そのため歩行者や自転車は、車が完全に止まってから横断するようにして自分の身を守るしかないようです。

まとめ

車を運転されるドライバーは、横断歩道に歩行者や自転車がいるときには必ず一時停止しなければいけないというルールがあります。

又信号機の無い横断歩道では、たとえ歩行者がいなくても徐行するというルールもあるので気をつけましょう。

歩行者も横断歩道だから車は止まってくれるだろうと思ってはいけません。

いくら横断歩道は歩行者優先だからと言っても、一時停止のルールを知らないドライバーも、まだまだたくさんいます。

安全に渡るためには、車が完全に停止してから横断するようにする方がよいでしょう。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。